時間管理術
佐々木かをりさんの「時間管理術」講座に行ってきました
毎年新年に受けるのもいいかも。モチベーションUPと自分の修正に(笑)
終わってから、今日はサインを頂こうと手帳に
□サイン
と書いておいたので、実践。満足~
これが自分との約束をして、それが無事にこなせて、ハッピーという法則
---
そもそも、自分を幸せにする為に、時間を管理してハッピーになる。それが目的。
その手段としての佐々木さんの手帳:アクションプランナーの使い方もご説明頂ける講座。
始まる前にツイッターで呟いたら、レス頂けるところが今時です。
今日も、元気のお裾分けを頂いてきましたいつもありがとうございます。
---
私はどんな時間があれば満足なのかなと考えてみました。
・子供との時間
・ダーリンとの時間
・PCに向かう時間(皆さんとコミュニケーション出来たり、仕事が進められたり)
#やっぱり、改めて考えた時に1人の時間が出てこないのが一人っ子らしいな(爆)
子供との時間
他のことを何もしないで、子供と居る時間が、子供との時間。そして、その時間もベストパフォーマンスな自分じゃないと
→これ頭では分かっているけれど、しっかり定義して頂けたから頑張れそう。1歳半までは比較的出来ていたのだけれど、乳幼児から幼児に変わって、パパが家事から離れて、どうも手詰まりだった部分。時間を管理することでちゃんと向き合っていきたいな。
と思って、帰ってきてからは夕飯を作り始める時間を決めて、それまでねと本人にも伝えて遊んであげることが出来ました。
ダーリンとの時間
ダーリンとの会話時間を待って起き続けてしまうのだけれど、結局は時間切れになったり、ダーリンの充電が切れたりして、私の中でマイナスだけが蓄積されてしまうことも多かった今日この頃。
ダーリンが仕事を真剣に始めてしまう前に時間を貰えたらと思ったのだけれど、仕事が終わってからじゃないとスッキリしない様子。
そして、emiはそう思っていなかった寝かしつけドライブが、ダーリンの中ではその時間に充当されていた事を知る。すりあわせって大切だなぁ。
というわけで、佐々木さんに帰りにも朝型を勧めて頂いたこともあり聖と一緒に寝始めてみた。私にとっては寝起き。ダーリンにとっては仕事が終わった夜中を会話時間に当てられたらプラスかも。充電が切れてしまっても、私は既に朝タイムを始められるし。
今日は2時の夜泣きで睡眠中断。未だ決めるには早い年齢なんだなぁ。10才までは手が離れないと教えて頂きました。30代は子供の影響を受けまくって生きるのだろうけれど、自分が有って困ります(笑)
その後6時頃の夜泣きでダーリンが寝落ち。中断で余り喋れなかったけれど、一緒に笑えたから今日は
PCに向かう時間(皆さんとコミュニケーション出来たり、仕事が進められたり)
今年から小さいサイズのアクションプランナーミニも出して下さって、毎日持ち歩けるようになったし、納得して会社でも勧められるようになったのだけれど・・・
私は子供が寝てから仕事をするので、22時から7時が管理できないことが消化不良をうんでいるよう。
一元管理とはほど遠いけれど、しばらく予備に購入した普通版サイズのアクションプランナーの昼間を夜に見たてて、その日にスケジュールを入れて見ることにしました。
早速今日は子供と寝て、起こされて、再度寝かしつけてから、合計6時間睡眠とるには後何時間仕事をしてよいのかというのを面で見ることが可能に。実際には2時間仕事して再度寝れば良いと目に見えたのでわかりやすくなったし、夜になると急にToDo リストになってしまっているのが解決。
慣れてきたら、赤ペンで、昼間の予定の上に、夜中を上書きしてしまったらどうかな。終わった日も明解になるし、悪くないかも。日記手帳では無いのだから、終わった日の分は見えなくてもok
---
アクションプランナーには慣れてきたけれど、私の満足度が上がらない原因は、
・移動や準備が面でかけていなかったこと(そうそう、これが自分との約束を書くという部分。本を読む・物を探す・復習する・準備する、なんかもこの部分)
・子供が寝てからの時間が管理できていなかったこと
だったのだなと。
---
参考になった言葉:
黒柳徹子さんの言葉で「寝るのも仕事だから」というのを教えて頂く今年はまず自分からこれをやらなくては。
長期の物は後ろから予定を入れるなにか長期的に考える物が出てきたらやってみなくては。
#今回は博士論文を書く・旅行の計画をたてる等で教えて頂きました。
22時~2時の間を少しでも寝ると、元気でハッピーで居られるかもよというお話。すこーんとここが抜けている私。朝型やってみます。
---
目標とする女性の先輩が少ないIT業界。
結婚して、子供を産んで、仕事もし続けて、育児も、、、というセンパイの意見を聞ける機会が極端に少ないのです。だからこそ、とても力を頂けるステキな機会。
自分がハッピーだと、周りもハッピーにしたくなるし、もっと成長したくなる
今のことに100%集中できるように・・・
何にしても、ベストパフォーマンスを出せる状態がワークライフバランスなのでは?というお話、しっかり響きました。
頑張ります
そう、最近気がついた。私が頑張ってやってみているのは・・・賛否は別として
保育園に預けないで仕事と子育てをすること。
両立はしない、あくまでもタイムマネジメントするしかないんですよね、佐々木さん。ありがとうございました
2月19日(日)にも講座があります。表参道で15時~17時、3000円です。
ご興味をもたれたら是非!男性も大学生も可
素晴らしいね♪
本当に勉強になるー。
私も時間管理って常日頃思ってはいたけれど
(現役で仕事をしていた頃とかね)
いやはや…
私ももっと早く佐々木さんの存在を知っていれば!!と。
ハッピーになることって大事だね♪
投稿: ぽち | 2011/01/24 17:42
ぽちさん:
そうそう、何事もハッピーになるためにやるんだよね。
んで、子育ては20年プロジェクト♪って。
うむ、そう考えれば、今日一日は大したこと無い(笑)
投稿: emi | 2011/01/28 09:44